こんにちは、朝比奈です。
本日は、「頭が良くなり、結果も出る! モテる読書術」を書評します。
では、早速ですが、始めていきます。
アマゾンの内容紹介から一部引用
「年収1億円プレイヤーを量産してきたカリスマ編集者が、人にもお金にも運にもモテまくる「裏・読書スキル」を公開! 仕事、お金、人間関係、時間、SNS、夢、目標達成、人脈、コミュニケーションなど、人生をサバイバルする秘訣が満載の一冊です」
勘違いだらけの人生論
「世の中の言う通りに生きていたら、必ずつまらない人生になるってこと。にもかかわらず、多くの人が「人生って楽しいものに決まってる」って前提で生きているからいつまでたっても人生は好転しない」P21
確かに、周りの言う通りに生きていたらつまらない人生になりますよね。
特に、ここ最近はそう感じます。
本来は時代が変われば、生き方も働き方も変えないといけないはずなんです。
でも、多くの人は変えない。
というか、変えた方がいいことに多くの人は気付いていないんですよね。
仮に気付いたとしても周りの人間が足を引っ張ってしまっている。だから、日本全体がしんどくなっちゃってるんだと思います。
昭和の頃の価値観や考え方で令和を生きるとしんどくなります。
なぜなら、置かれている状況が違うから。
国全体が右肩上がりの成長をしているなら別に変らなくてもいい。
でも、今の日本は昔と違って、現状維持すら難しくなってきている。
であれば、生き方や働き方を変えないと人生は好転しないし、そもそも、楽しいと思える人生にはなりません。
令和は周りや世の中で一般的とされている生き方は選ばない方がいいでしょうね。
間違えている可能性が極めて高いから。
エキストラにされている!
「キャラクターが人生を決めるという話をする。人生がキャラクターを決めているんじゃなくて、キャラクターが人生を決めているわけだ。」P44
キャラクターが人生を決めるってほんとそうだなと思いました。
世の中にはキャラで得している人もいれば、キャラで損してしまっている人っていますからね。
サラリーマンでも実力は全くないのにキャラというか見せ方は上手くて出世している人もいっぱいいます。
逆に、キャラで損してしまって出世できない人もたくさんいます。
でも、そのキャラって周りに勝手に決められたものだったりするんですよね。
昔ならその事実を変えることなんてできませんでした。
でも、今なら会社以外のところで繋がりを作ることができます。
現状に不満がある人はSNSを活用して、違うコミュニティを探すというのもアリだと思いますね。
本を読むだけじゃ意味ないから
「読書はあくまでも武器をそろえたにすぎない。その武器を持って、リアル世界に打って出ていく。それができなければ、ただの頭でっかちのNERDになるだけだ。」P91
「読書はあくまでも武器をそろえたにすぎない」っていうのはほんとそうですね。
でも、その武器を揃えることをしない人がほとんどなんですよ。
よく、「本を読んでも意味ない」って言う人いますよね。
そういうことを言う人に限って、ビジネスの世界で結果を出していません。
だから、そんなことを言っちゃってるんです。
今まで色んな起業家や経営者を見てきましたが、口に出さないだけでみんな本読んでますよ。
それは話をすればわかりますし、「〇○の本が良かったから読んだ方がいいよ」などの会話をよくしますからね。
本を読むだけじゃ意味がないのはもちろんですが、そもそも、読んでいない人がほとんどです。
まずは、武器を揃える意味でも本を読むことから始めるべきだと思いますね。
モテる人脈術 ステップ③「情報発信をしまくれ!」
「インターネット以前は、生まれた場所や職業によって出会える人というのは決まっていたと言っていい。」
「ところが、インターネットが出てきたことによって、全然関係ない人たちと出会うことが可能になったわけだ。」P144
当たり前すぎて有難みを感じていないですが、インターネットの登場によって出会える人の数が大きく変わりましたよね。
今でこそ、ネットを使えば、色んな人と繋がることができます。でも、昔じゃ絶対に無理でした。
そう考えると、便利な時代だなと思います。
でも、その便利さを享受できている人って多くないんですよね。
ここ数年、「個人の時代だ」と言われますが、間違いなく2020年以降は個人が主役の時代になります。
そうなった時に発信する側にいれるかってすごく大事なんです。
なぜかというと、結局、個人の時代で旨みを得ることが出来るのは発信する側だからです。
だから、少しずつでいいから情報発信するとをやっておくことを始めておくといいですよ。
結局、ほとんどの人はやらないのでやるだけでその他大勢から抜け出すことができますからね。
ストリートスマートへの実践リスト⑧「ファッションを変えろ!」
「私たちは無意識的に人を外見で判断する。もちろん、最重要ファクターではないけど、思っている以上に重要だ」P172
これはほんと感じますね。
外見が全てではないですが、外見によって見方が変わるのは事実です。
だから、ビジネスパーソンはもっとファッションについて考えるべきなんですよね。
でも、あまり気にしていない人がほとんどです。
外見が良ければそれでいいのかというと、そんなことはありません。
でも、外見で人は判断するということを忘れてはいけないと思いますね。
運が悪いときの対処法
「「焦らないこと」が重要だ。でも、多くの人が焦ってしまう。しつこいけど、やっている「こと」がおかしいというより、やっている「とき」が問題な場合が多い。でも、どうしても焦ってしまう。」P201
焦らないことも大事ですが、それよりもブレないことが大事かなと思います。
どうしても運が悪いときって現状を変えようとしがちです。
変えることによって、改善されるなら良いですが、そうじゃない場合がほとんどです。
というのも、やっていることは間違っていないのにただ、運が悪くてとかタイミングが悪くて上手く行ってないケースって多いんですよね。
だから、「ここ最近、運が悪いな」と思ってもブレずにやることが大事かなと思います。
長い人生生きていれば、運が良いときも悪いときもありますが、決めたことをブレずにやる。
これが一番なのかなと思います。
感想
著者の本はほとんど読んでいると思いますが、どの本もはっきり言ってくれるので気持ちがいいですね。
もちろん、中には「それ、違くない?」と思うものもありますが、濁さずに書いてくれているので読者としてはスッキリしますね。
あと、本の中でスマホでメモることを紹介しているのですが、僕もおすすめです。
紙に書くのもいいですが、スマホのメモでガンガン打ちこんでいったほうが楽です。
後々、見返すことができるのでスマホにメモをおすすめしますね。
思っている以上に僕らは色んなことを忘れてしまっているのでメモの癖はつけたほうがいいと思いますよ。
ぜひ、参考にしてください。
本日紹介した書籍情報
【書籍名】「頭が良くなり、結果も出る! モテる読書術」
【著者名】「長倉 顕太」
【出版社】「すばる舎」
【出版日】「2018/12/6」
【頁数】 「212ページ」